全国コミュニティFM64局ネット+パラオ+メキシコでOA「ひろこの音部屋」制作&パーソナリティ
- 2023 . 08 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
![]() この歌が生まれる最初の鼓動は林哲司さんの中にあった。そのメロディに導かれ言葉は生まれ、やがてさくまひろこさんの声にたどり着いた。できあがってみれば、はじめからそうなる運命にあったように思える。音も言葉も記号でしかない。そこに命を宿すのは人の役目だ。「Stay Home」という言葉は苦しい時代から生まれた。ただ、かつてのそれとは違い、耐えて頑張った人たちが、更に前に進むための希望としての「Stay Home」を「Way home」と対で捉えてもらえたらと思う。 ![]() ある朝、日課になっている作曲にむかっていて、サビのメロディーに「Stay Home」という言葉がこぼれた。そんな単純なキッカケからこの歌は生まれた。このコロナ禍における「巣ごもり」は言い知れぬ抑圧された生活でのストレスを生んだ。しかし皮肉にもその中から人は、新たな社会生活の手段や、本質的な人間の幸せとは何かを見つめ直した。 今まで気づかなかった日常の愛おしさ、かけがえのない人、大切なものへの本質的な価値観。「Stay Home」を「家にいよう」というメッセージではなく、そうした日常の「あたたかな場所」をテーマにしたものに置き換え作品を作りたかった。それに賛同してくれた作詞家・松井五郎さんが、その「場所」をメロディーにのせてくれた。さて、誕生したこの歌をいったい誰が? そう考えた時、さくまひろこさんの顔が浮かんだ。旧知の、彼女の温かな声質と、夢を抱いた生き方と、自分の番組からの発信力とが、この歌に繋がって即座にお願いした。そしてそのお願いは正しかった。 「Stay Home」をポジティブにとらえた、彼女の優しい歌声が、多くの人の心に届くように! |
作詞 松井五郎 作曲 林 哲司 「Stay Home~私が帰る場所~」 さくまひろこ
![]() コロナ禍の中、メンタル、体調を崩されている方が見受けられます。日々の暮らしに追われている方も沢山いらっしゃることでしょう。お察し致します。こんな時代、心の渇きを癒すオアシスのような曲、「Stay Home」をご紹介いたします。 僕も大リスペクトしている林哲司氏と松井五郎氏、お二人による楽曲を「さくまひろこさん」が歌唱。彼女のウイスパーボイスが風のように舞い降りてきます。この曲が、ニューノーマル化の流れに一歩踏み出せない方の背中を押してくれることでしょう。 ![]() 「コロナ禍、皆様、大変な努力で頑張っておられると思います。 特に医療従事者の方々には本当に頭が下がります。音楽が少しでも皆様の背中を押せますよう、我々音楽家も全力で頑張っております! さくまさんのご活動…素晴らしいです!必ず想いが届くと思います! トンネルの出口はもう見えました!まわりへの優しさの行動をさらに実践し、頑張って行きましょう️必ず乗り越えられます! ![]() 「音楽はこんな状況の時こそ心に響くと思っています。今日があるから明日を迎えられる。疲れた時に、ふと自分の心の居場所を教えてくれるのが音楽、歌なんです。Stay Home.それは心が帰る場所。」 ![]() オメガトライブでは林 哲司さんの楽曲を数多く演奏することで、優しいメロディの後味を堪能してきました。そして松井五郎さんとの出会いはコンテストに明け暮れた青春時代に遡り、その穏やかな人柄にも触れてきました。 この度の作品では、さくまひろこさんのヴォーカルが無理なく融け込んで・・・思いやりの粒が散りばめられた様なサウンドになりましたね。いま私たちが自由にできるはずの時間と空間は沢山の制約を受けています、それでも顔を上げて進む力を共有したい。大切な誰かを感じて、時として忘れてしまいがちな「幸せ」をとり戻したい。そんな応援歌にさえ聴こえてくるのです、ぜひ一度(^_-)-☆ ![]() とっても素敵な曲です。グッと胸にきました。こんな大変なご時世ですが、次への希望が見えるような優しく力強い楽曲、歌をありがとうございました。 ![]() 林哲司さんのコンサート会場で偶然隣の席になって知り合った、シンガーソングライターさくまひろこさん。彼女の心のこもった音楽活動、そして地元熱海のFM局で発信する「ひろこの音部屋」はいろんな人との出会いを生んできた。 この度、彼女が敬愛する作曲家/シンガーである林哲司の書き下ろし曲「Stay Home」を歌うことになったのも、数々の出会いの中で彼女が紡ぎだした運命の一つなのだろう。現在のコロナ禍へ向けて発せられたこの曲が持つ、さりげなく力づけてくれる歌詞の力、心に寄り添うメロディ。そんな温かさを、優しく包み込むような彼女の歌が伝えてくれる。 ![]() コロナ禍が始まってからの一年半、人々は本当に大変な思いをしてきました。そして非常事態の中だから明らかになったことや気がついたことが、良いことも悪いこともたくさんあります。例えば大きなところでは社会の仕組みの問題点かもしれませんし、あるいは身近なところでは家庭内のことや職場のこともあるでしょう。それらをうまく拾いあげることが、コロナ後の世界をより良くすることだと思います。この歌は、そんな中で最初に拾いあげたい、身近なところにある温かいものに心を寄せた歌です。さくまさんの優しい歌声がとても心地よくて、僕はコロナ後への希望を感じました。 ![]() 昨年、それまで聞いたこともないモノに翻弄されてからは、まるで暗闇に迷いこんで、見えない石につまづきながら、やれることとやれないこと、進むべきか止まるべきか、葛藤の日々だったように思います。それでも、いつも寄り添ってくれたのも音楽だし、時に、気持ちを奮い立たせてくれたのも音楽でした。 Stay Home 聴かせていただきました。 長く続くコロナ禍で、「個と個」になりがちな時世ですが、「誰かを想う大切さ」を改めて教えていただいた気がします。 そして、さくまひろこさんの、深く優しい声がふわりと心に染みてきました。感謝です。ありがとう。 ![]() 忙しさと情報に押し流されていた僕らは、突然ポーズボタンを押されて立ち止まらされたけど、その事でもう一度「宝探しの旅」をリセット出来た。例えばポップスで大事なのは、良いメロディー、良い言葉、良い歌声なのだと当たり前の事を思い出した。さくまひろこさんの「Stay Home」はまさにそのもの。 ![]() 2020年春、一瞬にして全世界に蔓延したコロナウイルスによる禍は、人々の社会生活に大きな影響を及ぼし、Stay Homeという、非常事態宣言にも及ぶ抑圧された“巣ごもり”の生活を強いた。コロナ禍での日常は、日を重ねるごとに言い知れぬ抑圧された生活のストレスを生んだ。しかし、その中からも、人々は新たな社会生活の手段や、本質的な人間の幸せとは何かを見つめ直した。 今まで気づかなかった生活の愛おしさ、かけがえのない人、大切なものへの本質的な価値観、この歌は、そうした「気づき」から発想したものであり、同時にいつも心に感じていたい「あたたかなもの」をテーマとして作られた作品です。何事にも代えがたい、自分のいる「場所」について、もう一度考えてみる機会になりますように。 林哲司 |
|
歌詞に登場する言葉は日本語でありながらパラオ語。公用語はパラオ語と英語ですので、歌詞には英語も使っています。ぜひ一緒に歌ってみて下さいね♪ |
|
|
|
過去の放送音源から、909回ツカレナオス
パラオには日本語由来のパラオ語が沢山存在することを この番組でも何度かご紹介してきましたが、今日はそのパラオ語 ツカレナオスというワードをテーマにお届け致します。I send you the theme of tsukarenaosu. 実際のOA音源から、さくまひろこに著作権がある楽曲、弾き語りカバー演奏以外はカット編集されています。 |
過去の放送音源から、887回 声
皆さんの声に感謝して今日のひろこの音部屋楽曲は、声をキーにセレクトしていきます。I select music in a keyword in a voice. 実際のOA音源から、さくまひろこに著作権がある楽曲以外はカット編集されています。 |
過去の放送音源から、ひろこの音部屋をyoutubeにUP2本目です、ぜひ♪
823回ニュートリノ 小柴昌俊さんのノーベル物理学賞受賞で初めてカミオカンデ、ニュートリノという言葉を耳にした方も多いかもしれませんね。ではいったい、どういったものなのか、探っていきましょう。選曲は星や宇宙をテーマにお届けしていきます。I send music at the theme of space. 実際のOA音源から、さくまひろこに著作権がある楽曲以外はカット編集されています。 |
過去の放送音源から、ひろこの音部屋を初めてyoutubeにUPしました。
880回あの頃 子供の成長は嬉しく微笑ましい、でも手が離れていく感覚は寂しくもありますね。皆さんから好きな曲としてメッセージを頂いています「あの頃のあなたが」この作品を改めてお聴きいただき、今日は「あの頃」をキーに選曲していきます。I select music under the theme of those days. 実際のOA音源から、さくまひろこに著作権がある楽曲以外はカット編集されています。 |
|
|
作詞 松井五郎 作編曲 林哲司 歌 さくまひろこ
松井五郎さんが映像を制作して下さいました! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ボーカル5才
|
ボーカル8才
|
|
ボーカル7才
|
|